こんなことを知りたい方に読んでほしい記事です。
というわけで、今回の記事ではコチラを書いていきます。
- 100均で揃えたいお菓子作りの道具
- お菓子作りに必須の道具
- あると便利な道具
揃えておきたい道具のほかに「あると便利な道具」も紹介しておきます。
お菓子作りの道具は同じものでも使いやすい・壊れやすいものがあるので、買うときに見るポイントも紹介するので是非読んでいってください。
100均で揃えたいお菓子作りの道具

100均で揃えたいお菓子作りの道具はコチラです。
- ホイッパー
- ゴムベラ
- ボール
- パレットナイフ
- 粉ふるい
- めんぼう
- ステンレスバット・皿
- ハケ
100均の道具は安い分、使いにくいものもあるので買うときに見るポイントも書いていきますね。
ホイッパー
ホイッパーは、お菓子の生地や生クリームを泡立てたり、生地を混ぜ合わせるときに使う道具です。
約24㎝と約15㎝のサイズ別で2本買っておくと、お菓子が作りやすいです。
- 大ホイッパー・・生クリームの泡立て・生地の混ぜ合わせ
- 小ホイッパー・・卵の溶きほぐし・少量の生地を混ぜる
などの使い分けをします。

買うときは、ホイッパーの付け根が丸のものを選びましょう。
写真のように板状になっているものはグニャッと折れて壊れやすいので買わない方がいいです。

ゴムベラ
ゴムベラは、クッキー生地を混ぜたり、スポンジをふんわり混ぜたりするのに使います。。
ホイッパーと同じように、大きいサイズのものと小さいサイズのものを買っておくとお菓子作りがしやすいです。
付け根がとれない(写真右)タイプの方が清潔に使えるのでオススメです。
使うにはどちらでもいいのですが、左の方は段差や取れる場所に汚れがたまりやすいので洗うときにしっかり洗いましょう。

ステンレスボール
ボールは生地をいれたり、合わせたりする時の器です。
ボールのサイズは
- 大1個(約2リットル・約21cm)
- 中2個(約1.3リットル・約17cm)
素材はステンレスのものが頑丈で使いやすいのでおすすめ。
ボールの1つを耐熱素材(ガラス・耐熱プラスチック)にすると楽^^電子レンジにかけたい時に便利です。
基本的にステンレスは電子レンジにかけられないので注意です。
パレットナイフ
パレットナイフはやわらかい生地をのばしたり、 クリーム を塗ったりするのに使うヘラです。
誕生日ケーキをカットした後、お皿に取り分けるときにも使えるので1本買っておくと便利です。
ふるい(ストレーナー)
ふるい(ストレーナー)は薄力粉などの粉をふるうときに使います。
クッキーやスポンジの生地に粉を合わせるときは粉hふるわないと粉の固まりがケーキに残ったマズイお菓子ができてしまうので、1個買っておきましょう。
ふるいは、とって付きの半円状のものが使いやすいです。ボールに引っ掛けるフック付きのならもっと良い。
ボールと大きさを揃えてセットで買いましょう。

めんぼう
生地をのばしたりするのに使う木の棒です。
型抜きクッキーやタルトを作りたい方には必須アイテムですね。
ステンレストレイ・お皿
ステンレスのトレイと皿は、1~2枚買っておくとお菓子作りがしやすくなります。
- ステンレスのトレイは生地やカットフルーツなど置くときに
- ステンレスのお皿は計量をするときに
凄く便利です。
底に凸凹があると汚れが溜まりやすいので、なるべく凹凸がないのを選びましょう。

ハケ
ハケはスポンジにシロップを塗ったりするのに使います。
使いやすさなら「毛のハケ」、安全性なら「シリコンのハケ」ですかね、お子さんがいる家庭ならシリコンの方がいいと思います。
お菓子作りに必須の道具

100均では買えないお菓子作りに必須な道具は、
- オーブン
- デジタルスケール(はかり)
です。
冷蔵・冷凍庫もそうですが、さすがにどの家にもあると思うので、コチラの2つを説明しますね。
オーブン
オーブンはクッキー・スポンジなど焼くお菓子、プリンなど蒸すお菓子にも必須の加熱調理機器です。
オーブンレンジは種類が多く、高いものだと10万近くするものもありますが、お菓子の初心者・上級者に関係なく、家庭で使うのにそれほど高価なオーブンはいりません。
お菓子作りで使う機能は
- 加熱設定(110℃~250℃)
- タイマー設定
この2つくらいです。
「○○便利ボタン」みたいなものは不必要!ですのでコスパの良いものを選びましょう。
デジタルスケール
デジタルスケールはお菓子作りの材料を計量するのに必要な道具です。
使いやすいデジタルスケールは
- 2㎏まで測れる
- 1g単位で測れる
- デジタル部分が大きめ
- のせる場所が広い
家庭では、コレに当てはまるものであれば十分です。
メーカーは特に何でもいいですが「タニタ」さんのなら間違いないです。↓
あると便利な道具たち

お菓子作りをするのに必ず必要ではないですが、あると便利な道具たちを紹介します。
あると便利な道具たちはコチラ
- ラップ
- クッキングシート
- ペーパータオル
- お菓子の紙型
- 使い捨て絞り袋
100均で揃うので買っておくとお菓子作りや掃除が楽なので順番に説明しますね。
ラップ
料理で使う「ラップ」はお菓子作りでも便利です。
- ボールにかぶせて生地の乾燥をふせぐ
- クッキー生地をラップで包んで休ませる
- 作業場所にラップを敷いて終わったら捨てる
など、作業だけではなく掃除も楽になります。
クッキングシート
クッキングシート(ペーパー)はクッキーなど焼き菓子を焼くときに使います。
繰り返し使えるシリコンタイプもありますが、使い捨てのほうが掃除も楽なのでおすすめですね。(この辺は好みで)
ペーパータオル
ペーパータオルは、手拭きや掃除に便利です。
お菓子作りでは、『水分』を絶対に入れたくないお菓子もあります。
その時にはペーパータオルで手の水分をしっかりとって作業することが大切なので買っておくと失敗の原因を1つ防げます。
お菓子の紙型
パウンドケーキやシフォンケーキの紙型はあると便利です。
生地を流して焼けるのと、型をそのまま捨てられるので掃除が楽。
100均で買えますし、種類や柄もたくさんあって選べるのも楽しいです。
使い捨て絞り袋
絞り袋はクリームのデコレーションで絞るときに使う三角形の袋です。
デコレーション以外にも
- パウンドケーキの生地を型に流すとき
- クッキーを絞るとき
などに使うことができます。
先端につける口金は種類豊富で、デコレーションにいろいろなバリエーションを付けられるので永遠に楽しめます。
ひとこと

今回は、初めてのお菓子作りで揃えたい道具を紹介しました。
ほとんどの道具は100均で揃うのでお菓子作りにチャレンジしたい・趣味にしたいという方はこの機会にはじめてみてはいかがでしょうか?
コチラの記事では、初めてお菓子作りにチャレンジする方へむけたレシピ本も紹介しているのでよかったら読んでください。
