こんな方に読んでほしい記事です。
本格的にお菓子作りをしたい時に必要になってくるのがオーブンです。
結果、SHARPのコンベクションオーブンを購入しました。コチラ
価格は4万円くらいで実際使ってみたら
- 全体的に焼きムラもない
- 焼き菓子もキレイに焼ける
- スポンジもフワッと焼ける
全然問題なかったです。
いままで使っていたオーブンでは
- 端の方は焼き色がつかない
- スポンジは上が焦げる
- シュー皮は真ん中の方しか膨らまない
などオーブンのせいで失敗ばかりでした
やっぱり、オーブン選びって大切だな~と感じましたね。
オーブンを変えてからは、いろいろ作れるようになって良かったです
ですので今回の記事は、
- 実際に使ってみた感想
- 3つのメリット
- 2つのデメリット
を解説していきます

実際に使ってみた感想

2年ほど実際に使ってみて、メリット・デメリットが見えてきたのでピックアップして書いていきます。
メリットとデメリットは次の通りです。
メリット
- 価格が安い
- シンプルで使いやすい
- 熱の伝わりが安定している
デメリット
- 最低温度がやや高め
- 付属の天板が使いにくい
順番に説明しますね。
メリット

実際に買って良かったと思える点を3つ紹介します。
価格が安い
価格は4万円前後(決算時期などで変動)でコンベクションオーブンとしてはかなり安い方です。
と思う方も多いと思いますが、実際に使ってみたら心配はなかったです。
最初は、僕も10万円以上の高価なオーブンじゃないと性能が良くないのではないか?
と、考えていましたが
高価なオーブンは多機能なだけで、お菓子作りに求めらえれる安定した加熱だけなら低価格でも問題はないことがわかりました。
シンプルで使いやすい
お菓子作りで使うオーブン機能は、余熱・時間設定がメインです。
余熱は「オーブン」ボタンを押して、「上下ボタン」で温度を決めて、「スタート」。
時間設定は、ダイヤルを回すだけ
と、シンプルで非常に使いやすい
お菓子作りをするのに複雑な機能は、いらないのでコレで充分です。
とはいえ、「発酵」や「グリル」など、どの他の機能はいろいろあるようなので料理やパンにも使いたい方はそちらもチェックです。
熱の伝わりが安定している
オーブン内の熱の伝わりが安定していないとキレイにお菓子は焼けません。
その点、このオーブンは問題なかったです。
熱をオーブン内に循環させ、端の方にも熱をしっかり伝えてくれるので
- はしっこのクッキーだけ焼き色が薄い!
- 真ん中のクッキーだけ焦げた!
などの問題点は解決できました。
お菓子作りにおいて熱が安定しているのが最も大切なので最優先させる性能ですね。
デメリット

実際に使ってみると、買う前には気づかなかったデメリットにも気づきます。
気にならない方もいると思いますが、気になった2点だけ書いておきます。
最低温度がやや高め
最低温度設定値が110度だったことが少し気になりました。
メレンゲクッキーを作る時の設定が100度だとやりやすいんですよね。
オーブンの余熱で作れないこともないので、気にならない人は問題ないです。
付属の天板が使いにくい
シャープのオーブンに限らず付属の天板は平らじゃないので、お菓子作りには使いにくいです。
メーカーさんの説明では、熱によって天板が変形しないようにわざと山なりの形をしているそうです。
そうはいっても使いにくいので、オーダーメイド天板を購入することをオススメします。
cottaさんのものが一番コスパがよかったので、僕も買いました^^
使い勝手はコチラの記事でご覧になれます。

ひとこと

今回は僕の使っているコンベクションオーブンを紹介しました。
オーブンは種類が多いのでどれを買えばいいのか、メーカーでも、種類でも、価格でも悩みどころが多いと思います。
シャープのコンベクションオーブンは実際に1年以上使って、おススメできると判断したものですので迷ったら検討してみてください。
僕のブログで紹介しているお菓子は作れますので、ホントにおススメです。
一緒にお菓子作りを楽しみましょう。