こんな悩みを持っている方へ読んでもらいたい記事です。
僕は、「サラリーマン2年経験→専門学校→パティシエ」という変わった経歴を持っています。
その経験から、
パティシエになるなら製菓専門学校へ行った方がいいです。
パティシエはお店の経営に「場所(営業許可)」と「食品衛生」の資格はいります。
ですが、お店で働くのに『パティシエの資格』が必要というわけではないので、必ずしも製菓専門学校へ行く必要はありません。
それでも、製菓専門学校へ行った方がいいよ~と思う理由があるので書いていきます。
ですので今回の記事は、
- 専門学校へ行く3つのメリット
- 専門学校へ行かない人のメリットと注意点
などなどを知りたい方に読んでもらいたい記事です。
自分やお子さんが製菓専門学校へ行こうか迷っていたらぜひ最後まで読んでいってください。
方向性を決める1つのキッカケになると思います。
専門学校へ行く3つのメリット

製菓の専門学校へ行くメリット3つはコチラ
- 仲間ができる
- 有名店に就職しやすい
- パティシエに向いているか判断できる
です。大前提として「お菓子のことを学べる」というメリットは書きません。(当たり前だからね)
では順番に説明していきます。
仲間ができる
専門学校へ入れば、同じ目的をもった仲間(クラスメイト)を作ることができます。
お菓子を好きな子が集まるので、普通の学校よりも仲良くなることができるでしょう。
卒業後はパティシエになって共通の悩みや苦労、勉強もできるようになる存在になるので、コレだけでも専門学校へ行くメリットは十分あると言えます。
同じ職場内ではできない話も、仲間になら話せる。
そんな関係を築いていくのも専門学校では大切なことになります。
有名店に就職しやすい
個人的には、専門学校へ行くメリットで重要なのが『就職先の実績』があることです。
専門学校に有名ホテル・有名パティスリーへ学生を就職させた実績があれば、その後輩たちも就職しやすいです。
コネというと聞こえが悪いと感じる方もいるかもしれませんが、これは企業側にも大きなメリットがあります。
- 学生のレベルがわかる
- 学生の学んだ内容がわかる
- 学生の教育の仕方がわかる
など、「○○専門学校卒業したなら卒業生の○○君ぐらい仕事ができるな」と入社後の想像がしやすいんですよね。
企業にとって、社員を簡単には辞めさせられないので、コレは大きなメリットなんです。
専門学校を選ぶときの条件として、卒業後の就職先実績を判断基準の1つにするのはアリです。
パティシエに向いているか判断できる
専門学校へ行くメリットとして、パティシエの仕事に自分が向いているか?やっていけるのか?判断することができます。
パティシエは、華やかな見た目とはうらはらに、
- 30キロの原料をもつ体力仕事だったり
- 衛生面に細かく気を付けたり
- 売上計算など経営面を学んだり
お菓子を作るだけじゃなく幅広い知識や細かい道具・材料のあつかいを求められます。
慣れる人もいれば、面倒に感じてイヤになっちゃう人は多いんですよね。
実際に就職してから向いてない・やりたくない仕事だったと悩むより、学生のうちに『自分には向かない仕事だ!』と判断するのは全然アリです。
専門学校へ行ったからといって、必ずパティシエにならなければいけない!というわけではないのでね。
将来的にパティシエ以外の仕事をするほうが幸せと思ったなら、若いうちに判断した方が就職先もおおいので、見極めるなら早い方がいいです。
専門学校へ行かない人のメリットと注意点

パティシエは資格のいらない職業なので、技術と知識さえあればパティシエになることはできます。
つまり専門学校へ行かず、ケーキ屋さんで働きながらパティシエを目指すという手段も選ぶ方法も努力次第で可能です。
その場合のメリットとして学費がかからないということは大きいです。
ただし、専門学校へ行かない時の注意点として
- 食品衛生の知識
- 経営学の知識
など、座学で学ぶことは自分で勉強していく必要があります。
とはいえ、現場経験とリンクさせながら勉強できるので、そこまで大きな問題はないです。
自分で努力・勉強できる人なら専門学校へ行かなくてもパティシエを目指すことはできるということです。
まとめ

今回はパティシエになるために専門学校へ行くべきか?を書かせてもらいました。
パティシエになりたいなら専門学校へ行くほうが、
- 仲間ができたりする
- 就職が楽になったりする
- パティシエに向いているか判断できる
からおすすめです。
ですが、金銭的な理由やすぐにでもパティシエになりたい!という人は専門学校へ行かなくてもパティシエを目指すことはできます。
自分に合った方を選択して、パティシエにを目指してください。