こんな悩みを持っている方へ読んでもらいたい記事です。
パティシエを数年続けていると、なんとなく今後どうしていこうか悩むと思います。
1つの結論として、
『独立開業』は必ず考えておいてください。
開業する・しないは置いといて・・・いざというときのために『独立開業の準備』はしておきましょう。
と、いうわけで今回の記事は、
- 独立開業の準備をしておく理由
- 独立開業の準備とはなに?
について書いていきますので興味がある方は読んでいってください。
独立開業の準備しておく理由

独立開業の準備をしておく理由は、
- 自分の力を試したくなる
- 今の働き方に不満がある
- パティシエを辞めようか悩む
など、ポジティブでもネガティブでも両方の意味で職場を辞めたくなる時がくるかもしれないからです。
もちろん、独立しないで異業種へ転職という選択肢もあります。
そのときの経験上【転職しかない】と考えるより『独立か?転職か?』という選択肢が複数ある状態をつくっておくほうが精神的にとても楽です。
仮に転職に失敗しても、独立できるレベルであればパティシエにもどることも可能ですからね。
選択肢を複数つくっておいて、精神的に余裕がある状態のほうが良い選択ができます。
独立開業の準備とは?

独立開業のためには、『製造許可』がいりますが、今回はあくまで準備の話なので製造許可や事業計画などはホントに開業するときでOKです。
独立開業の準備とは、
- お金を貯めておく
- 得意なお菓子を覚える
- マーケティングを学んでおく
という、コツコツと数年をかけて準備しておくことです。
では、準備をする理由とおすすめの方法を書いていきます。
お金を貯めておく
独立するしないに関わらず、お金は貯めておいた方がいいですよね。
お金のため方としては、
- 収入の10%以上を貯金する
- つみたてNISAで全世界株を買う
①は世界的ベストセラー『バビロンの大富豪』にのっているお金持ちになるための法則の1つです。
まずは、毎月の収入を黒字(プラス)にすることに習慣にすることを意識しましょう。
②に関しては、長期投資でお金をつくろうという話です。
つみたてNISAという制度を使えば、投資の利益に対して税金がかかりません。
\つみたてNISAについての説明はコチラをクリック/
投資する銘柄(商品)に関しては、『eMAXIS Slime全世界株(オールカントリー)』→通称オルカンを個人的には推奨しています。
- プロに運用をお願いする投資信託
- 全世界の株式に分散投資できる(比較的安全)
- 手数料が安い(0.1144%以下)
- 平均的年利約8.98%(2003年~2022年)
銀行で極々わずかな利子をもらうより、長期投資でオルカンを毎月買っておく方がお金は増えやすい。
どちらも、すぐにお金がたまるものではないのでコツコツ毎月貯めておきましょう。
得意なお菓子を覚える
独立開業の準備として、得意なお菓子・・・『スペシャリテ』をつくっておきましょう。
スペシャリテを1つ創っておくと、どういうコンセプトのお店を開くにしても1つ軸ができるのでイメージをつくりやすいです。
とはいえ、いきなり『あなたの得意なスイーツは何ですか?』と聞かれても答えられないと思うので、準備の1つとして、
- 自分の1番得意なスイーツとはなんだろう?
- 自分の1番好きなスイーツとはなんだろう?
はゆっくり考えておきましょう。
それがいつか自分のスペシャリテになります。
マーケティングを学んでおく
独立開業に必須なのが『マーケティング』。
コンビニやスーパーでもケーキを買える時代に、なんとな~くケーキ売ってもお店は潰れるからです。
- 可愛いケーキをファミリー向けに売るのか?
- オシャレにカップル向けに売るのか?
- 食べやすいものを観光地で売るのか?
『誰に』『どうやって』『何を』売るのか考えないとなかなかうまくいかないのでマーケティングは学んでおきましょう。
マーケーティングの基礎に関しては、コチラの記事にまとめてあるので読んでみてください。

もしも、もっとマーケティングに関して学びたいという方は、コチラのスクールで本格的に学ぶのもアリですよ。
まとめ

パティシエを続けるなら独立開業の準備はしておきましょう。
独立開業の準備とは、
- お金を貯めておく
- スペシャリテを創っておく
- マーケティングを勉強しておく
でした。
何度も書きますが、年齢を重ねると選択肢が狭まってきます。
年齢を重ねた時に、お金・得意なもの・無学では選択肢がないに等しいです。
そうならないためにも、自分が独立したいと思ったときに動けるように準備はしておくようにしましょう。
その方があとあと楽ですからね。