こんな悩みを持っている方へ読んでもらいたい記事です。
パティシエは技術だけ学んでいても、人間関係で苦しんだり、なかなかうまくいかないことがたくさんあります。
そんなときは、本の知識にたよってみるといいですよ。
今回の記事では、タイゾーが実際に読んで『自己成長』『部下の教育』にとっても役に立った本を紹介するので
- 部下が育たない
- 教育の仕方がわからない
- どうしても伝わらない
こんな悩みを持っている方は是非、読んでいってください。
社員教育におすすめしたい書籍3選
紹介したい書籍は、
- 7つの習慣
- 伝え方が9割
- 聞く力こそが最強の武器である
コチラの3つです。
簡単に紹介させていただきますね。
7つの習慣

『7つの習慣』は、人間の成長に大切な7つの心がけを体系化した本。
この本に書いてあることはパティシエにとってすごく大切な考え方なんです。
人はみんな自分の考えをもっていて、仮にその考え方が間違っていると成長を妨げる場合があります。
成長を妨げる考え方
- 今の自分ではできない作業だ
- 誰か助けてくれないかな
- 失敗が怖くてチャレンジしない
これでは、なかなか成果がでない・・・
考え方を変える→自分から行動する
成長へつなげる考え方
- できるかわからないけどやってみる
- わからないことは聞きに行く
- とりあえず頑張ってみる
チャレンジすれば、学びがあり結果につながる!
失敗しても、このの考え方の方が成長できるんです。
まずは考え方から変えて、行動し、習慣化していくことで人格(本質)から変えていく!そういったパティシエのみならず人生観を学べる本です。
活字が苦手な方は漫画版をご覧ください。
伝え方が9割

パティシエの職人だ!先輩上司が何をするか見て理解しろ!という考え方はもう古い。
そういった考え方で育ったパティシエは『伝える技術』がまったくなく教えるのがへったくそです。
そんな方に読んでほしい本が『伝え方が9割』。
人は技術があっても嫌いな人や言い方がキツイ人から学びたいとは思いません。
その結果、人間関係が悪くなり経営に影響がでるケーキ屋もめずらしくはないです。
そのため、教える方も技術面だけではなく言い方(伝え方)を学ぶ必要があります。
例えば、仕事を頼まれるとき
- コレ、やっといて
- ○○さん、この仕事頼めるかな?→ありがとうね、助かったよ
絶対に②の方が頼まれた方もやりやすいですよね。
もしも日常的に①の言い方をしていたら、
- 部下が言うことを聞かない
- 返事をしない
- 挨拶もしない
こんなことになってきます。
部下をもつ、人を雇う、こんな機会がある方は一度読むことをおすすめしたい本です。
コチラもマンガ版があるので、読みやす方をどうぞ
聞く力こそ最強の武器である

ケーキ屋さんは狭い空間でたくさんの人が働くので人間関係がとても大切。
そのために、上司の『聞く力』が必要になってきます。
とはいえ、聞くといってもハイハイ言って聞くのではなく
- 相手の話の内容を理解する
- 相手の感情を理解する
この2つが大切ということ。
中には、話すのが得意ではない子もいるので、
- 相手の顔の表情はどうか?
- 声のトーンは明るい?暗い?
- 体の姿勢はどうか?
- 緊張してうまく言えていないか?
ただ聞くのではなく、さりげなく相手のことを観察して理解するということ。
部下に頼られたかったり、信頼関係を深めたい方は是非、読んでみてください。
まとめ

今回は、部下の教育に悩みを抱えている方へ向けて本を紹介しました。
- 7つの習慣
- 伝え方が9割
- 聞く力こそが最強の武器である
この3冊は是非読んでみてください。
特に1冊目の「7つの習慣」は部下に1冊づつプレゼントしてみてもいいほど、おすすめしたい本です
パティシエに限らず、人格を育てる本ですので手に取っていただきたいですね。