こんなことを知りたい方に読んでほしい記事です。
そんなお菓子本マニアの変態が初心者でもわかりやすく、自信をもっておすすめしたい本を厳選しました。
その3冊がコチラです。
- お菓子はすごい!パティシエ先生
- とんでもないお菓子作り
- くわしくてていねいなお菓子の本
はじめての本としておすすめしたい理由を説明していきます。
お菓子はすごい!パティシエ先生

今回紹介する『お菓子はすごい!パティシエ先生』は、
- はじめてお菓子作りをする
- お子さんとお菓子作りをしたい
- お菓子作りがうまくいっていない
こんな方にピッタリの本です。
はじめてお菓子をつくる人が困る内容として
- 材料のはかり方ってどうするの?
- 粉をふるうってどうすればいい?
- 「常温」ってなに?
- なんで膨らむの?
という疑問がわかりやすく書いてあります。
初心者向けとはいえお菓子のレシピは50種類以上、ゼリーやプリン・シフォンケーキに大福などの和菓子とかなり幅広くのっています。
まずは、お菓子を作ってみて楽しさ・おいしさにふれる入り口として『お菓子はすごい!パティシエ先生』は最高の一冊です。
とんでもないお菓子作り

今回紹介する『とんでもないお菓子作り』は、パティスリー「デリーモ」のショコラティエ江口さんが著者の本です。
コチラのお店ですね↓
この本は、お菓子作りの基本を守りつつ誰にでも作れるように構成されてるのが素晴らしいです。
具体的にはどうゆうこと?
- ナッペをしない苺のショートケーキ
- 混ぜて焼けばできるベイクドチーズケーキ
- 材料3つで作れるトリュフ
など、プロの知恵をつかって簡単に作れるように工夫してくれています。
簡単に作れてもトッププロのレシピなのでとても美味しいです。
くわしくてていねいなお菓子の本

今回紹介する『くわしくてていねいなお菓子の本』は、先ほどの本より基礎に忠実で、しっかりじっくりお菓子作りをしたい方向けです。
他にもこんな方におすすめです。
- お菓子作りを体系的に学びたい
- 基本的なお菓子を作れるようになりたい
- お菓子を作るとき道具やまわりが汚れるからなんとかしたい
など、『基礎』を学んでスキルアップしたい人に向いています。
具体的に初心者向けの本でスキルアップとは?
- ゴムベラの使いかた
- ホイッパーの使いかた
- 絞り袋の使いかた
などレシピが載っているのは当然として、道具の使いかたを丁寧に写真付きで書いてくれています。
お菓子作りを楽しく美味しく作れるようになりたい・・・に加えてていねいにお菓子を作れるようになりたいかたにピッタリの本です。
ひとこと

今回は2022年までに見つけたわかりやすい初心者向けの本を紹介しました。
2023年最新初心者向けの本は
- お菓子はすごい!パティシエ先生
- とんでもないお菓子作り
- くわしくてていねいなお菓子の本
コチラの3冊でした。
お菓子作りは100均で道具を揃える時代になり、とっても身近なものになりました。
今回紹介した本はプロから見ても『作りやすい』『わかりやすい』です。
- 新しい趣味を見つけたい
- お菓子作りに興味がある
こんな方は是非、今回紹介した本からはじめてみてはいかがでしょうか?